top of page
32931577_m.jpg

​広小路七夕まつりの歴史

―起源と誕生​

昭和29年(1954年)

帯広市内の広小路商店街の二人の商店主が「子どもたちのために七夕飾りを飾ろう」と柳飾りを作成。これが予想以上に大好評で賑わいを見せる。

昭和30年(1955年)

正式に「広小路七夕まつり」として開催が始まる。企画のメインは装飾コンクール。

七夕まつりの本場、仙台から孟宗(もうそう)竹を取り寄せ、商店街各店が飾りの制作に励み、

色とりどりの装飾が立ち並ぶ。

⇒毎年8月上旬の夏まつりとして定着。

―拡大期と転換期

昭和41年(1966年)

帯広広小路商店街振興組合、設立。

昭和55年(1980年)

アーケード商店街の整備に伴い、雨天でも開催が可能になる。

それ以降、規模も拡大し、「道内最大規模の七夕まつり」としてにぎわいをみせる。

最盛期には、組合員が50社にのぼり、熱が入った装飾がみられた。

平成12年(2000年)~

広小路の出店店舗数、減少。

市内福祉施設が飾り作りに参加するなど、住民の手作り参加型として進化。

―​新型コロナウイルスによる休止と再開

令和2年(2020年)~令和4年(2022年)

コロナ禍により、休止。

令和5年(2023年)

コロナ禍後、4年ぶりに本格的に七夕まつり再開。

―​七夕まつり休止発表

令和7年(2025年)5月21日

帯広広小路商店街振興組合の組合員減少、人手・経費不足による運営体制が組めず。

⇒69年続いた歴史ある七夕まつりの休止を発表。

ロゴ白

おびひろ七夕フェス in 広小路 実行委員会

bottom of page